アーカイブ: 学習まとめ

  • 社会保険制度

    社会保険:介護保険、年金保険、医療保険

    労働保険:労災保険、雇用保険

    公的医療保険


    種類対象
    健康保険会社員とその家族(被扶養者)
    国民健康保険自営業とその家族
    後期高齢者医療制度75歳以上の人

    なぜ健康保険と国民健康保険がわかれているのか

    「健康保険」と「国民健康保険」が分かれている理由は、日本の医療保険制度が 職業や生活状況に応じた公平な負担と給付 を実現するために、加入者の属性ごとに制度を分けているためです。

    健康保険

    協会けんぽ(中小企業が加入する)と組合健保(大企業単体もしくは同業種の企業などが集まって独自に設立する)があり、企業や団体が責任を持って管理しやすい仕組みで運営されている。そのため、保険料は月収と賞与に保険料率をかけた額を労使折半。

    給付詳細支給額
    療養の給付    日常生活の医療費
    ※業務労災以外
    小学校就学前:2割
    70歳未満まで:3割
    70-75歳未満:2割
    (現役並所得は3割)      
    高額療養費1ヶ月で医療費の自己負担が一定額を超えた場合に支給70歳未満
    世帯年収によって変動
    傷病手当金病気や怪ケガで働けない時に欠勤4日目から通算1年半までの間支給される月額給与÷30×2/3
    出産手当金出産のために働けず給与が受け取れない場合に出産前の42日間出産後の56日間のうち休んだ分が補填される月額給与÷30×2/3
    出産育児一時金妊娠4ヶ月以上で産科医療補償制度に加入している病院で出産した場合50万円
    埋葬料被保険者、被扶養者の死亡によって葬儀を行った場合5万円

    高額療養費計算式

    条件自己負担限度額/支給額
    月額83万円〜(年収1,160万円)252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
    月額53万〜79万円(年収770〜1,160万円)167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
    月額28万〜50万円(年収370万円以上〜770万円)80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
    月額26万円以下57,600円
    住民税非課税世帯(低所得者)35,400円

    高額療養費の例

    年収1,200万円の人で、月の医療費が300万円だった場合

    自己負担限度額 = 252,600円 +(3,000,000円-842,000円)×1%=274,180円

    自己負担限度額:27万4,180円

    傷病手当金の例

    支給開始以前の継続した12ヶ月の給与の平均が100万円の人で、10日間病気で仕事を休んだ場合

    カウント日数:10日-3日=7日
    1日あたりの金額:100万円÷30日間×2/3=約22,222円
    支給総額22,222円×7日=155,554円

    支給額:15万5,554円

    出産時の例

    出産手当金

    支給開始以前の継続した12ヶ月の給与の平均が100万円の人で、出産前30日間、出産後1年間仕事を休んだ場合

    カウント日数:30日+56日=86日
    1日あたりの金額:100万円÷30日間×2/3=約22,222円
    支給総額22,222円×86日=1,911,092円

    支給額:191万1,092円

    出産育児一時金

    妊娠4ヶ月以上で参加医療保障制度加入病院で出産した場合

    支給額:50万円

    健康保険の任意継続

    退職した場合でも、2ヶ月以上の加入実績があれば20日以内の申請退職から2年間は退職前の健康保険に加入することができる。
    保険料は全額自己負担。継続しない場合は住所がある市区町村の国民健康保険に入る必要がある。年間収入が130万円以下の被扶養者となる場合もあるが、いずれにせよ何かの保険に入らないといけない

    国民健康保険

    健康保険と内容はほぼ一緒だが、出産手当金や傷病手当など休職に伴う保障はない。(健康保険は会社の人を守るための保険のため、休職に関してもフォローがあるため)

    後期高齢者医療制度

    75歳以上になると加入。医療費の負担が原則1割となる。保険料は変わらない。

    労災保険


    仕事上・通勤の事故などで怪我や仕事を休むことになった場合に、保処される制度。従業員を雇っているすべての会社が強制加入となる。基本的には雇用主にあたる社長や取締役などは保障の対象外だが、任意で加入することができる。

    症状業務災害通勤災害
    病気・怪我療養補償給付
    休業補償給付
    傷病補償年金
    療養給付
    休業給付
    傷病年金     
    障害障害補償給付障害補償給付
    介護介護補償給付介護補償給付
    死亡遺族補償給付・葬祭給付遺族補償給付・葬祭給付

    休業補償給付は4日目から給付基礎日額の60%+休業特別支援金20%が支給される

    雇用保険


    失業した時の補償。

    2年間の間で被保険者期間が通算12ヶ月の雇用期間が条件となる。

    離職前の6ヶ月間に支払われた金額をベース賃金日額45〜80%の金額が支給される。支給決定から7日間の待機期間があり、給付日数は在職期間によって変わってくる。(25年4月に改正により少し短縮された)

    自己都合退職の場合

    被保険者期間所定給付日数
    1年未満給付なし
    10年未満90日
    10年以上~20年未満 120日
    20年以上150日以上

    在職期間:9年(25年3月に退職)
    直近6ヶ月に支払われた総額:600万円
    退職理由:自己都合

    支給期間被保険者期間10年未満のため90日支給
    支給金額600万円を日額にすると
    日額換算:800万 ÷ 80日 = 約 33,333円となるが基本手当日額には
    年齢別の上限があり、1日7,510円が最大となるため
    30〜44歳は7,510円 × 90日 = 675,900円
    支給日離職票が届いた後に求職申込み :2025年4月上旬〜中旬
    待機期間 7日間(失業状態の確認) :4月中旬
    給付制限(自己都合) 原則2ヶ月(60日) :4月中旬〜6月中旬
    初回支給開始 最初の振込(約4週間ごと) :2025年6月中旬〜下旬

    公的介護保険


    高齢になって介護が必要になったときに、安心して必要な支援を受けられるように、国民全員で保険料を出し合って支え合う仕組みです。

    65歳以上(第1号) → 原則どんな原因でも要介護状態なら保険使える

    40~64歳(第2号) → 特定の病気が原因で介護が必要になったときだけ保険使える

    市区町村が保険者となる。

  • ファイナンシャルプランニングとは

    FPの基本


    個人の生活設計を行い、資金などの計画をたてること=ファイナンシャル・プランニング。ファイナンシャルプランナーをFPと略し、弁護士や税理士と連携をとり、抱括的な人生設計を行う役割。顧客の利益を優先し・個人情報は守る。

    具体的なプランニングのフロー

    1. 顧客の考え方の理解
    2. 顧客データの収集
    3. データ分析
    4. プランの検討
    5. プランの実行支援
    6. 定期的な見直し

    NG行動

    • 税理士の資格がないFPが決算書や確定申告書などの税務書類を作ることはダメ
    • 弁護士資格がないFPは法律においての具体的な判断はダメ
    • 投資助言する場合は内閣総理大臣の登録を受けてないとダメ
    • 保険募集人の資格がない人は保険を売ってはダメ

    資格がない=ただの一般人なので、基本的に資格がないとダメなことはできない。当たり前だけど、遺言作成の証人など資格が不要で誰でもなれるものはできる

    ライフプランニングの基本


    充実した人生が送れるようライフプランを作成する。特に人生の3大資金(教育資金・住宅取得資金・老後資金)に備える。「ライフイベント表」「キャッシュフロー表」「個人バランスシート」を作成することで生涯の予測が立てられる。

    4人家族の場合

    • 父:建人
    • 母:洋子
    • 長男:浩二
    • 長女:奈々

    ライフイベント表

    個人や家族の将来の予定とそれに必要な資金をまとめたもの


    建人

    洋子
    長男
    浩二
    長女
    奈々
    ライフイベントかかるお金
    20253540150長男高校入学50万円
    20263641161
    20273742172
    20283843183長男大学入学100万円
    20293944194車購入200万円
    20304045205長女七五三10万円

    個人のバランスシート

    ある時点の資産と負債のバランスを示した表

    資産負債
    現金貯金 200万円
    株式投資 300万円
    信託生命保険(解約時返戻金相当額) 500万円
    車  50万円
    資産合計 1050万円
    住宅や車のローン 500万円
    負債合計  500万円
    純資産
     550万円

    キャッシュフロー表

    現在と将来の収入と支出を整理して金融資産残高を予想する表。年間収入・支出・収支・金融資産残高は必須

    202520262027202820292030
    父 建人353637383940
    母 洋子404142434445
    長男 浩二151617181920
    長女 奈々012345
    ライフイベント
    家族の予定車購入
    長男予定高校入学大学入学
    長女予定七五三
    収支
    可処分所得(世帯主)900
    可処分所得(配偶者)
    一時的な収入
    収入合計(A)
     基本生活費
    住居費(住宅ローンなど)
    教育費
    保険料
    その他の支出
    一時的な支出
    支出合計(B)
    年間収支(A-B)
    金融資産残高

    収入欄には可処分所得を記載する

    可処分所得=年収ー(社会保険料+所得税+住民税)

    金融資産残高にはその年の金融資産残高を入れるため変動率を用いて試算する

    変動率


    係数名詳細計算式
    終価係数現在の資金を複利運用したら、将来いくらになるか
    年利2%で100万円→10年後にいくら?
    100万円×終価係数=?
    現価係数将来の目標額のために現在いくら必要か
    年利2%で10年後に100万円貯めたい→今いくら必要か
    100万円×現価係数=?
    年金終価係数毎年の積立額から将来の元利合計を試算
    10万円を年利2%で積立→10年後にいくら
    10万円×年金終価係数=?
    減債基金係数将来の目標額のために毎年の積立額を試算
    年利2%で積立して10年後に100万円にしたい→積立額はいくらか
    100万円×減債基金係数=?
    資本回収係数現在の額を運用しながら数年後に取り崩した場合、毎年受け取れる額を試算
    100万円を年利2%で運用しながら10年間で取り崩した→受取れる年金額はいくらか
    100万円×資本回収係数=?
    年金現価係数希望する金額を受取るために必要な原資を求める係数
    毎年100万円ずつ10年間に渡って受取りたい場合年利2%だと今いくら必要か
    100万円×年金現価係数=?

  • FP勉強

    FP3級は個人資産に関する基本的な知識が中心で下記6つのセクションを学ぶ

    1. ライフプランニング
    2. リスク管理
    3. 金融資産運用
    4. タックスプランニング
    5. 不動産
    6. 相続・事業継承